2015年12月14日(月) - 2016年1月10日(日)
プロダクト展 "Shelf the Selfishness"
14 mon. December 2015 - 10 sun. January 2016
美術作家が作るプロダクトを中心としたグループ展。
"Shelf the Selfishness" is a collective exhibition of products by various artists and their related brands; a presentation of shelves of products.
------------------------------------------------
■ A.B. (青田真也) : ガラスボトル, トートバッグ
■ hiyomi circle (桐月沙樹, 堂東由佳, 宮田雪乃, 芳木麻里絵) : カレンダー他
■ MAME's FACTORY (井上隆広) : テーブル, ベンチ他
■ NICANOR - minor music label (吉川かおり) : 音源他
□ A.B. (Shinya Aota) : Glass bottles,Tote bags.
□ hiyomi circle
(Saki Kirizuki, Yuka Doutou, Yukino Miyata, Marie Yoshiki) : Calendars, etc.
□ MAME's FACTORY (Takahiro Inoue) : Table, Bench, etc.
□ Nicanor - Minor Music Label (Kaori Yoshikawa) : Sounds, etc.
"Shelf the Selfishness"
個々の美術作家としての活動とは別にブランド名を設定して展開されるプロダクトを中心としたグループ展です。陳列棚(shelf)にも収まるような商品として展開され、作家の利己心(selfishness)を一部棚上げしながらも、美的性質と実用性を兼ね備えたプロダクトを展示販売しています。美術作品とプロダクトを作り分ける上での意識や姿勢の大きな違いは"how to shelf the selfishness" にありと捉え、そのキーフレーズをタイトルにしています。
2015年11月9日(月) - 12月6日(日)
フレデリック・アトラン 個展
Frédéric(Fred) Atlan Exhibition
9 mon. November 2015 - 6 sun. December 2015
-----------------------------------------------------------------
南仏トューロン出身、現在パリに活動拠点を置く写真家フレデリック・アトランによる国内初個展を開催いたします。本展ではプロジェクトの一つ"Nulle part"(Nowhere) シリーズの中から十作品を展示いたします。
パリ第八大学で視覚芸術を中心とした美学・芸術学を学び、その後プレス、ファッション、広告写真を撮影する職業写真家として活躍、特に近年はそれらと並行してファインアートの領域での作品を意欲的に制作しています。今回展示します"Nulle part"もその一つにあたり、風景への介入とその再創造を通して未知の世界への接触を試みることをテーマに展開しているシリーズ写真です。
GALLERY IND. is pleased to present the exhibition of Frédéric Atlan, his first solo show in Japan. Born in Toulon in 1966, he studied at the University of Paris 8 before embarking on a career as a professional photographer, and now he works in Paris. This exhibition shows 10 pieces from "Nulle part", his recent photography series.
PROFILE
1966 Born in Toulon, France
Lives and works in Paris
ARTIST STATEMENT
- about the background
"I discovered photography after graduating from high school when I became a photographer's assistant. I then studied visual arts for three years at the University of Paris 8.
After my studies, I seized an opportunity to travel to Melanesia (Vanuatu, Salomon and New Caledonia) and teach photography for five years. At the end of this period, I decided to return to Paris and work as a professional photographer while continuing my research related to the photographic medium."
- about the work and ideas
"I have always been an actor in my photographs. Like an intruder in the landscape, I stand before the camera; I am the one who triggers the event; almost ritualistically, it is I who obscures, disturbs, transforms the landscape. In "Nulle part"(Nowhere), a series of 12 photographs, the photographic field becomes an experimental space in which my action precedes the shutter release.
Equipped with tissue paper, I irreverently create landscapes. Materials, vapours, transparencies, and flat areas seem to arise from nowhere. My pictures reveal the unknown that haunts us, that feeling of infinity that never ceases to question us. Inspired by the Romance artists, I want to reconcile the mundane and the beautiful."
- 経歴について
写真の世界を知ったのは、高校卒業後に写真家の撮影助手として勤め出した頃でした。その後、パリ第8大学(ボンセンヌ)で3年間、視覚芸術について学びました。
大学での研究後、メラネシア(オーストラリア北東に連なる太平洋上の諸島)のバヌアツ、サロモン、ニューカレドニアへ赴く機会に恵まれ、現地で5年間写真を教える仕事に就いていました。その任期が終わる頃、パリへ戻り職業写真家としての仕事を持ち、それと並行して写真媒体に関する個人的な探求も続けていくことを決めました。
- 作品と着想について
撮影する写真の中では、私は常にある役柄を演じてきました。まるでその風景への侵入者であるかのようにしてカメラの前に立つ。それは、その場で起こる出来事への引き金を引くのが私だということです。ある種の儀式を行うのに近い感覚で、その風景を覆い隠し、撹乱し、変形させるのです。"ニル・パール"(どこでもない場所)という12枚からなるシリーズ作品の中では、画面に広がる世界が実験的空間となり、私の演じる行為がシャッターを切る前の儀式となります。
ティッシュペーパーを備え持ち、不遜にも様々な風景を創造していくことになるのです。そこでは複数の素材、蒸気状のもの、透明度の高い部分、明暗のない部分、それらがどこからともなく立ち現れてくるように思えます。写真の中に現れるのは、私たちに常につきまとう未知の世界、答えが永遠に見つからないという思いを抱かせるような無限性を感じさせる世界です。古代ローマの芸術家達に感化され、私もまた日常と美的世界との調和を目指しているのです。
from the series "Nulle part (Nowhere)", 2015
installation view at the gallery
奈良県大芸術祭参加
後援: 在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
2015年10月3日(土) - 11月3日(火・祝)
吉川かおり 個展
Kaori Yoshikawa Exhibition "ECSTASY IS SOLITUDE"
3 sat. October 2015 - 3 tue. November 2015
----------------------------------------------------------------------
兵庫県生まれ。1才から27才までをロンドンで過ごし、帰国後現在まで大阪で創作を続ける吉川かおりの個展。絵画、立体造形などの特定の領域に留まらず、詩、音楽、パフォーマンスなど多岐に渡る活動を行っています。
BAR KITTY (大阪市住吉区あびこ) でも同時開催で展示が行なわれます。
GALLERY IND. is pleased to announce the solo exhibition by Kaori Yoshikawa. Born in Hyogo, Japan in 1982, she moved to the UK with her family the next year and was raised there. Later, she studied at Central Saint Martins, University of Arts London before embarking on a career that would encompass deep explorations of a wide range of mediums, including drawing, painting, photography, assemblage, performance, music and poetry.
"Ecstasy is Solitude" is an unpredictable exhibition of untimely poetry in various forms from the artist.
ARTIST STATEMENT
MY 200 - 400 WORDS
A request was made for this statement to be at least 200 words, no more than 400 and though I have an aversion to writing for the sake of writing, or talking for the sake of talking, this process
if used with intention can be useful as we discover in redundant talk that there was something that wanted to be said. A something that couldn't breathe that now exposes itself.
I patiently nod my head to the beat of the word count, knowing that only I can bring about the total. Hot teas remain hot in hot weather, and cold beers remain cold in the cold.
One last thing before I go: We must stop telling each other things.
We find out something and our first instinct is to tell someone - to share in it, to relive it. But we understand that we will never be able to convey it in the way that we had it conveyed to
us.
Now for the last 26 words.
The inability to go back in time does not make us human.
The inability to go back in time without losing our memory makes us human.
200語から400語程度の文章の依頼をいただいたものに、ただ書くために文章を書く、又はただ語るために言葉を語るというのは、私にとって回避すべきことではあるのですが、もしこのプロセスを意図的に使うとすれば、使うことができるのかもしれません。ちょうど私たちが無駄話をしているときに、来るべき語に主体を譲り渡すように。そして、それまで陰で息を潜めていたことがその姿をさらけ出すように。
一語一語拍子を刻みながら語数を数え、それに合わせて頭を縦に振っていると、徐々に指定された数に到達できることだけはわかります。
熱い紅茶は 暑いとき 熱いまま 冷たいビールは 寒いとき 冷たいまま
この先に進むのに一言つけ加えるなら、お互いに教え合うことを止めるということ。
何かを発見したとき、私たちが最初に取る本能的な行動とは、誰かに語ること。つまり、それを分かち合い、追体験することです。それが最初に伝えられた時と全く同じように他の誰かに伝えることは不可能と知っているのに。
ここで残り26語になりました。
人間の条件は 過去に戻れないことではなく
人間の条件は 記憶をなくせず過去に戻れないこと
吉川かおり(Kaori Yoshikawa)
1982年 兵庫県生まれ
1983年 渡英
2005年 セントラル・セントマーチン芸術大学(ロンドン)卒業
2009年 帰国、大阪在住
- 2013年 BAR KITYY y FAT KITTY TEA & HERBSオープン (大阪)
- 2012年 UTINTON RECORDS (大阪)
INSIDE OUT (Artzone/京都での個展)
LOST GLOVES (路上プロジェクト/ロンドン)
- 2011年 MORI (此花メヂア/大阪での個展)
AT HOME AT VASELINES (Vaselines/大阪での個展)
PROFILE
1982 Born in Hyogo, Japan
1983 Moved to The UK
2005 Graduated from Central Saint Martins, University of Arts London
2009 Moved to Osaka, Japan
Lives and works in Osaka
- 2013 BAR KITTY y FAT KITTY TEA & HERBS (Space) Osaka, Japan
- 2012 UTINTON RECORDS (not a label, not a shop) Osaka, Japan
INSIDE OUT (Solo Show) Artzone, Kyoto, Japan
LOST GLOVES (Street Project) London, UK
- 2011 MORI (Solo Show) Konohana Medias, Osaka, Japan
AT HOME AT VASELINES (Solo Show) Vaseline, Osaka, Japan
---------------------------------------------------------------------------
会期中のライブイベント (BAR KITTY PRESENTS)
□ Title: CITY LIGHTS & NOISE 夜景とノイズ
□ Date: 2015年10月24日(土) 19:00 -
□ Venue: 生駒山宝山寺参道 門前おかげ楼 (生駒市門前町16-3)
□ Charge: ¥0. ¥1,000. ¥2,000の3つの価格からお選び頂けます。
*ワンドリンクオーダー制
□ Access: 生駒駅前からケーブルカーに乗車約6分。宝山寺駅で下車後、参道を上り徒歩約3分。ケーブルカー上りは20分毎に一本発車、宝山寺発下り最終は23:40。
□ Ticket: BAR KITTY, GALLERY IND.
□ Live Acts: 生島大輔 / Coup d'État(小灘精一) / tbt S(AKIHIRO KASEMURA) / neuheimeraltz / kazuto yokokura / DJズリ山 / Brian was a dream? / Snp* / 金属太古
- An event run by music venue, shop and alternative label Nicanor BAR KITTY Music from Osaka. The line up includes noise, voice, music from a bandoneon, electronic sound, food preparation noise, techno and more.
2015年9月1日(火) - 27日(日)
MAME’s FACTORY 個展
"scrapes on veneer"
GALLERY IND.では昨年に続き、井上隆広による個人ブランドMAME's FACTORYによる個展 "scrapes on veneer" を開催致します。
木の断面の風合いを忠実に再現してるため、また無垢材などに比べて加工処理の簡易さ、コスト面での優位性なども手伝い、最近では好まれて建材に用いられることが多いベニヤ板ですが、その表面上の色目や木目は、実際には木の写真をもとにした疑似断面です。その表面をサンドブラスト(砂などの研磨剤を表面に吹き付ける加工法、工業的技術)により部分的に削り落とし、ある種の景色を浮かび上がらせるというのが、今回の"scrapes on veneer"シリーズの趣意になります。滑らかな表面を削り落とせば、でこぼこのざらざらした内実がむき出しになるといったモノの正体を暴くという姿勢ではなく、むしろその表面を活かしながら別の表面を併置させる事で、新たな景色を作り上げて行くという取り組みになります。ベニアの表面から剥離しているのは、化粧用に印刷された薄いインク層にすぎず、そのため、見た目とは異なり全体には極わずかな段差しか存在していません。ものの表面とその奥にあるもの、視覚情報に依拠した認識と触知との違い、その辺りを探りながら今回の展示をお楽しみいただければ幸いです。
GALLERY IND. is pleased to announce the woodwork exhibition by Takahiro Inoue under the name of MAME's FACTORY. The artist is quite familiar with craftworking materials, especially
with wood ones as he has grown up and has been working in carpentary surroundings.
In this exhibition we will present some pieces of plywood boards of veneer, on the surfaces of which he scrapes slightly by using the techniques of sandblasting.
We hope you will see the brand-new landscapes come up there and will enjoy both the visual and tactile experience by seeing and touching his works which come from an artisanry and artistic background.
ARTIST STATEMENT
本展覧会では、通常は家具用の材料として使用される突板を用いた作品を展示いたします。突板とは薄くスライスした木材を貼り合わせたベニア板のことで、その表面を薄く削り取ることによって 浮かび上がった様々な景色をご覧いただければと思います。
veneerという言葉には、「見せかけ、うわべだけ」という意味も込められており、モノの本質とは何かという問いかけにも繋がっていきます。
また、もとの突板部分と表面が削り取られた部分では、見た目は凹凸があるように見えますが、削りが極薄くなされているためフラットな手触りになっています。鑑賞の際には実際に手で触れてみてその感触も楽しんでもらえればと思います。
今回のシリーズ作品以外にも、突板とビー玉を使用したテーブルやティッシュケースなども常設で展示しています。
I'm preparing some pieces of wood materials for this exhibition, mainly using the thinly sliced plywood boards of veneer which are usually produced for furniture use. By scraping some part of the smooth surface of the board, I'm working on this project as if to scratch up a kind of landscapes.
Also, the word "veneer" has another meaning of "fake", "imitation" or "pretense", because it has frequently been used to cover something original. So, it is the word which necessarily includes the question of what the original is, what the essence is.
You may feel the concavo-convex surfaces of my works at first glance, but will later realize that there is no such a distinct difference between the original areas and the scraped ones on the surfaces, and that they are almost even and flat, for the scrapes on them are so slight that there in fact exists just a small distance between these two different parts.
You can enjoy all my works by touching them, and I hope you will feel such a small difference and will also come to look below the surface.
MAME's FACTORY (Takahiro Inoue)
1979年 京都生まれ
2006年 京都造形芸術大学芸術学部情報デザイン学科卒業
- GALLERY IND.での個展
2014年 "toumeitasuki"
2010年 "FIELDMAP" (Takahiro Inoue exhibition)
2008年 "Shadow of Husk" (Takahiro Inoue exhibition)
Profile
MAME's FACTORY: Brand Name of Takahiro Inoue
1979 Born in Kyoto
2006 BFA in Information Design Course at Kyoto University of Art and Design, Japan
- Solo Exhibitions at GALLERY IND.
2014 "toumeitasuki" /Nara
2010 "FIELDMAP" /Osaka
2008 "Shadow of Husk" /Osaka
installation view of Takahiro Inoue at Ikoma station forecourt library, 2014
奈良県大芸術祭参加
2015年7月13日(月) - 8月8日(土)
Title/PROJECT
Dépaysement/ALUSIONES
200×200mm
DGSM Print on Crystal Archive Paper, 2015
dépaysement: デペイズマン: 異郷の地に送ること
ALUSIONES: allusion: 引喩、間接的言及
"In broad light we are neither a shadow."
- Antonio Porchia
『遍満する光の中では、我々は実体でも影でもない。』
アントニオ・ポルキア (1885 - 1968 イタリア 詩人)
Future/AUSENCIA
200×200mm
DGSM Print on Crystal Archive Paper, 2015
AUSENCIA: absentia: absence: 不在性
"generating memories even without having experienced them"
- Hersson Piratoba
『実際に経験したことがなくても、その実在を想起させるようなこと』
エルソン・ピラトバ (コロンビア アーティスト)
The Dance/HAIKUS
200×200mm
DGSM Print on Crystal Archive Paper, 2015
HAIKUS: 俳句
" the mere nothing but unforgettably significant "
- Reginald Horace Blyth
『何でもないことだが、いつまでも忘れられないほど重要なこと』
レジナルド・ホーラス・ブライス (1898 - 1964 イギリス 文学者、日本文化研究家)
Mero Estar/DIEGESIS (monochrome)
200×200mm
DGSM Print on Crystal Archive Paper, 2015
Mero estar: 純粋存在
DIEGESIS: 風景の向こう側の世界
" As far as we discern, the sole purpose of human existence is to kindle a light in the darkness of mere being."
- an excerpt from "Memories, Dreams, Reflections"
Carl Gustav Jung
『我々が知るかぎりでは、人間が存在する唯一の目的は、それがただの存在であるという無明に一灯をともすことだ。』
カール・グスタフ・ユング (1875 - 1961 スイス 精神科医、心理学者)
installation view of Guillermo De Angelis at GALLERY IND.
後援: 在日アルゼンチン共和国大使
2015年6月8日(月) - 7月5日(日)
宮田雪乃 個展 "Whereabouts of Water"
MIYATA Yukino : "Whereabouts of Water"
8 mon.June - 5 sun.July, 2015
この度GALLERY IND.では宮田雪乃個展"Whereabout of Water"(水の在処)を開催いたします。今年4月下旬から5月上旬にかけて京都で開催されました同作家による個展"Taste of
Water"に出品しました版画作品の原画をもとにした水彩作品及び新作の水彩画を中心に展示いたします。普段は銅版画技法の一種であるドライポイントという技法を用いて作品制作をしておりますが、本展はその下絵となります原画を展示するという作家にとりましては初めての試みとなります。複数のエディションで制作、発行されることを前提とする版画作品とは別に、通常は作家の手元に残されることが多い一点もののオリジナル作品ですが、今回は紙に水彩絵具で描いた原画を木製パネル上に高圧プレスで圧着させた形で展示いたします。これまで発表してきました版画作品が湧き出る水源と水の所在を探りながら版画とはまた少し異なるテイストをご賞味、ご鑑賞していただければ幸いです。尚、本展覧会は、hiyomi
circle (京都市芸術大学版画修了4人によるカレンダー作成ユニット)メンバーによるリレー形式での個展の最後を締めくくる展覧会となります。是非ご高覧のほど、よろしくお願い申し上げます。
GALLERY IND. is pleased to announce the solo exhibition by MIYATA Yukino (b.1986). Miyata has so far created and presented her copperplate engraving works, mostly by using the technique of drypoint etching, which is one of the copperplate printmaking skills. But this time she will present the original watercolors of her prints for the first time in her career. Most of them will be the ones from "Taste of Water" exhibition, which was held in Kyoto in May this year. We hope you would enjoy her first attempt to show the raw images of her lush pieces laid by.
ARTIST STATEMENT
知らない場所で流れる水と、知らない場所で留まる水があります。その色やにおいや手触りがどっと飛び込んできて舌の上を転がる時に、その水の居場所が思い当たるような気がします。水の居場所を探る、探りながら描く、イメージの運動をお見せできればと思います。
"There are some streams flowing and some water standing still in some places or other I have never been. I feel as if I was chasing water, when I could sense the color, scent, and feel of it by taste buds on the surface of my tongue, getting a line on the whereabouts of the water."
PROFILE
1986年 三重県生まれ
2010年 京都市立芸術大学美術学部美術学科版画専攻 卒業
2012年 京都市立芸術大学大学院美術研究科版画専攻 修了
1986 Born in Mie, Japan
Lives and works in Kyoto
2010 BFA in Kyoto City University of Arts, Japan
2012 MFA in Printmaking in Fine Art Division at Kyoto City University of Arts, Japan
Selected Solo Exhibitions
2015年 "Taste of Water", 同時代ギャラリー/京都
2013年 宮田雪乃個展, 同時代ギャラリー/京都
2012年 宮田雪乃個展, アートゾーン神楽岡/京都
2010年 "imitation", 番画廊/大阪
2015 "Taste of Water", Dohjidai Gallery/Kyoto
2013 Yukino Miyata Exhibition, Dohjidai Gallery/Kyoto
2012 Yukino Miyata Exhibition, Kyoto Art Zone Kaguraoka/Kyoto
2010 "imitation", Bangarow/Osaka
Awards
2012 The Reunion Prize, Kyoto City University of Arts
2011 The Encouragement Prize, Kyoto City University of Arts
The Kyoten Prize, The Kyoten Exhibition
2010 The Award for Excellence, Senshu Ikeda Bank
The Collection Prize, Print Exhibition of National Universities
The Mayor Prize for Excellent Graduates, Kyoto City
Public Collection
京都市立芸術大学芸術資料館、町田市国際版画美術館、京都銀行、エスモードジャポン
-Kyoto City University of Arts, Kyoto
-Machida City Museum of Graphic Arts, Tokyo
-Bank of Kyoto, Kyoto
-ESMOD JAPON, Osaka
Two Vases Mother and Child Four Vases
installation view
2015年5月4日(月) - 31日(日)
芳木麻里絵 個展 "Surfaces, as tactile"
YOSHIKI Marie : "Surfaces, as tactile"
4 mon. - 31 sun. May, 2015
GALLERY IND. では芳木麻里絵個展、Surfaces, as tactile (表面、触感として)を開催いたします。シルクスクリーンを用いて刷り重ねられたインク層の集積が作品の特徴となりますが、その制作プロセスは、A) 対象物、モチーフの選定と写真撮影による取材、B) PC上での解像、色面のコンポジション等の画像処理、C) シルクスクリーンの原版作成、D) シルクスクリーンによるインクの刷り重ねといった手順を追います。対象物の様相、とりわけ表面の手触りの感触に留意して各過程が行われていき、1つの作品が完成するまでには、概ね10枚以上のシルクスクリーンの原版が用いられ、各版ごとに100回以上の刷りがなされます。そのため、各層の間にはインクの厚みによる段差が生じ、何層にもインクが刷り重ねてられいくうちに次第にフォルムが要約、固着して作品が完成して行きます。制作前段階としての精確な取材、表現手段としての精巧な刷りの技術に支えられた上で成立する作品で、色のトーンや色相の相似と対比による視覚混合がリアルな質感や量感をもたらしており、その点は平面絵画でも表現可能なことですが、更にはインク層による突起状の半立体的構造が加わることで、触覚的想起をも誘発するという点がその作品の大きな特徴と魅力になっています。今回の展示では、触知できる物として選ばれたモチーフ、特にその表面の触感を感じ取って頂ければと存じます。
尚、本展覧会はhiyomi circle (京都市立芸術大学版画修了のメンバー4人)によるリレー形式展示の第三弾となります。是非ご高覧の程、よろしくお願い申し上げます。
GALLERY IND. is pleased to announce the solo exhibition by a silkscreen artist, Marie Yoshiki (b.1982) - Surfaces, as tactile. Tactile, a word seen in the title, is the one used in connection with our sense of touch. The artist uses this word, thinking of her art works as something that would make an appeal to our tactile sensation. In order to make her pieces take on the surfaces of the real objects, she generally uses more than 10 silkscreens, and prints over 100 times for each of them. As a result, the ink layers piled on the supports assume the features of the real things. Based on the detailed study of motifs and the refined skill of silkscreen printmaking, she has ever continued creating such technically sophisticated productions. We hope you would enjoy fully the tactile feelings of Yoshiki's artwork.
ARTIST STATEMENT
ネット上や身の回りに溢れる画像や映像。私たちは目に触れる画像から多くの情報を得ている。そこに映っているディテールや光の反射によってモノの質感を想定し、感触 (そこのあるものの存在) を想像する。今回の展示では、近年取り組んでいるパネルにシルクスクリーンを刷り重ねるという手法を用いて、イメージの中に存在している質感そのものの物質化を試みている。
There are more and more images circulating on the Internet and getting into our eyes today, from which we get countless items of information. Referring to the details of the objects I see in everyday life and to the reflected light from the surfaces of them as well, I simulate and visualize the textures or the hand feelings of real things. In my recent silkscreen works, I've deposited layer upon layer of ink on the supports of panels, and for this exhibition I'm making an attempt to materialize objects, especially the textures inherent in them and the tactile feel of them.
PROFILE
1982年 鹿児島県生まれ
2006年 京都精華大学芸術学部版画専攻卒業
2008年 京都市立芸術大学美術研究科修士課程修了
1982 Born in Kagoshima, Japan
Lives and works in Kyoto
2006 BFA in Printmaking from Kyoto Seika University,Kyoto
2008 MFA in Printmaking in Fine Art Division from Kyoto City University of Arts,Kyoto
Solo Exhibitions
2014 Marie Yoshiki Exhibition, ART OSAKA, Hotel Granvia Osaka/Osaka
2012 Marie Yoshiki Exhibition, SAI Gallery/Osaka
2010 Marie Yoshiki Exhibition, SAI Gallery/Osaka
2005 Ink, 7-23 Gallery/Kyoto
Public Collection
Machida City Museum of Graphic Arts, Tokyo
Towel #04 (detail) Sofa #01 Cloth #02
Knit #04
installation view of Marie Yoshiki at GALLERY IND.
2015年4月6日(月) - 5月3日(日)
堂東由佳 個展 "good...."
DOUTOU Yuka : "good...." : 6 mon. April - 3 sun. May, 2015
本展覧会タイトル"good...."は、世の中を取り巻く不穏な空気、それを背景にした日常生活の中で個々人が感じる違和感、そのような時代感覚を抱きながらも表面上はbadではなくgoodで対処していこうという姿勢を表したもので、諸々の事象との適切な距離感を保ちながら少し冷静な眼差しでそれらを眺め、その個人的な視線を作品制作にも反映させていこうというものです。左の堂東由佳シルクスクリーン作品の画像は、イラスト風の手描き原画を幾つかのブロックに分け、PC上でコピー&ペースト等の加工処理を施した原版から作成されています。遠目に引いて見ればオールオーバーに広がる細密模様のように見えますが、近くに寄って見れば、原画のキャラクターが持つある種の軽妙さやユーモアが感じられます。又、元々何が描かれていたのかが判別し難いくらいに、モチーフを重ね合わせ、塗りつぶし、歪めながら元の素描に手を加えている部分もあり、画面上の特定の箇所に視点が定まらないような不思議な感覚に襲われます。遠近それぞれの視点から作品がbestに見える位置で鑑賞して頂ければ幸いです。本展覧会は、hiyomi circle (京都市立芸術大学版画修了のメンバー4人)によるリレー形式での展示第二弾となります。以降の展覧会も是非ご高覧下さい。
-作家略歴-
1983年 兵庫県生まれ
2009年 京都市立芸術大学美術学部美術学科卒業
2011年 京都市立芸術大学大学院修士課程絵画専攻版画修了
ー 同時期開催ー
4月1日(水) - 26日(日)
堂東由佳 個展
生駒山/宝山寺参道 門前おかげ楼(旧たき万旅館) 1F ウォールギャラリー
会期中下記の日時は自由にご覧頂けますが、それ以外の日時は閉館しています。
下記以外の日時をご希望の場合は当ギャラリーまでご連絡下さい。
DOUTOU Yuka solo exhibition around the same time
at Monzen Okagero, in the front approach to Ikoma Hozanji-Temple, Nara, Japan
4月1日 (水) 10:00-17:00
4月4日 (土) 10:00-22:00
4月11日(土)18:30-22:00
4月19日(日)12:00-22:00
4月26日(日)13:00-18:00 → 作家在館予定
GALLERY IND. is pleased to announce the solo exhibition by a silkscreen artist, Yuka Doutou (b.1983).The title of this exhibition 'good....' represents the artist's attitude toward creation against a restlessness in the air surrounding the world today, her effort to continue to produce even under such unfavorable circumstances. In her artworks, most of the motifs are highly characterized, and some of them are tightly packed, so that we can hardly distinguish clearly what is depicted on the surface while seeing them in a distance. On the other hand, when we examine them up close, unexpected images such as cats, butterflies, or riceballs appear before us, and also the multiple combinations of them give us a feeling of humor, funniness, loveliness, or sometimes even a little eeriness. According to the circumstances we feel them, they seem to take on a quite different look. We hope you would enjoy them both at close range and in a distance, searching for the best position to see them.
PROFILE
1983 Born in Hyogo
2009 BFA in Kyoto City University of Arts, Japan
2011 MFA in Printmaking in Fine Art Division at Kyoto City University of Arts, Japan
Solo Exhibitions
2014 'point' GALLERY IND./Nara
2012 'as a backup' GALLERY IND./Osaka
'virus' INAX GALLERY 2/Tokyo
2011 'carefree days...,with a bad feeling' GALLERY IND./Osaka
Awards
2011 The Mayor Prize for Excellent Graduate
2009 The 19th Scholarship Award from the Sato Museum of Art
2008 The 33rd Collection Prize from Kyoto City University of Arts
桐月沙樹 個展 ''outside of the square''
- 桐月沙樹個展 "outside of the square" -
在学中には絵画、版画等の平面作品を中心に学び、卒業後は主に油性木版画作品を制作、それをスクエアのフォーマットに定着させた形で発表して参りました。正方形は安定や堅固などの象徴として用いられることが多々ありますが、本展ではそのタイトルにありますように、従来の正方形の平面の枠外へと抜け出し、その木版画制作過程の中で並行して生み出される立体作品、正方形のフレームには収まらない作品への新たな展開をご覧頂けます。木版作品の小片を豆本サイズで糸綴じしたもの、それを収納、収容する小さな磁器作品、版木を張り合わせた展示台など実際に手に取って頂ける作品も展示しております。また、当展覧会以降、hiyomi circle (京都市立芸大版画修了の4人からなるハンドメイドのカレンダー作成ユニット)の各メンバーによる個展形式でのリレー展示を予定しておりますので、以降の展覧会もご高覧頂けると幸いです。
GALLERY IND. is delighted to announce the solo exhibition by KIRIZUKI Saki (b.1985). After studying and mastering the theories and techniques of printmaking, she has so far presented her woodcut prints almost exclusively in square format. Square, a shape with four straight equal sides and 90° angles at the corners, has frequently been used as a symbol for stability, firmness, or truth. She also has preferred a square form, but for this show, she is trying to get out of the square frame, working further on other forms such as three dimensional products of paper, porcelain, combined printing blocks etc.
We hoped you would enjoy her attempt to present subsidiary pieces in the course of creation and a little more experimental works than ever before outside the square.
Also, this show will be followed in succession by each of the other members of 'hiyomi circle', a calendar-producing group of four - KIRIZUKI Saki, DOUTOU Yuka, MIYATA Yukino, YOSHIKI Marie, all from Kyoto City University of Arts.
作家紹介
桐月沙樹 (KIRIZUKI Saki)
1985年 兵庫県生まれ
2009年 東京造形大学造形学部美術学科絵画専攻領域卒業
2011年 京都市立芸術大学大学院修士課程絵画専攻版画修了
主な展覧会
2014年「魅惑のニッポン版画」横浜美術館(神奈川)
2013年「龍野アートプロジェクト2013 刻の記憶」(兵庫)
2012年「桐月沙樹展」ギャラリーヤマキファインアート(兵庫)
2011年「アートアワード東京丸の内2011」行幸地下センター(東京)
受賞歴
全国大学版画展 買い上げ保存賞 町田国際版画美術館
2013京展 京展賞 京都市美術館
profile
1985 Born in Hyogo
2009 BFA in Printmaking at Tokyo Zokei University
2011 MFA in Printmaking in Fine Art Division at Kyoto City University of Arts
selected exhibitions
2014 Fascinating Japanese Woodcut Prints,Yokohama Museum of Art,Kanagawa
2013 Tatsuno Art Project 2013,Hyogo
2012 Kirizuki saki solo exhibition,Gallery Yamaki Fine Art,Hyogo
2011 Art Award Tokyo Marunouchi 2011,gyokochika gallery,Tokyo
awards
The Purchase Prize,Machida City Museum of Graphic Arts,Tokyo
The Prize "Kyoten",Kyoto Municipal Museum of Art,Kyoto
outside of the square, 2015
rock for the book, 2015
black line, 2015