2024年11月8日(金) - 11月24日 (日) 12:30 - 17:00
金土日オープン
8 (Fri.) November - 24 (Sun.) November, 2024
Open: 12:30 - 17:00 on Fridays, Saturdays and Sundays
GALLERY IND.では、堂東由佳によります弊ギャラリーでの十回目の新作展「グラデーション | マーブル」を開催いたします。
これまで作家が取り組んできた作品は、主にイラスト風の手描きドローイングをPC上でブロックごとに分割し、それらを再び結合、集積しながら一つの画面として再構築し、シルクスクリーンによってプリントアウトするというものでした。遠目に引いて見ればオールオーバーに広がる細密模様のようにも見え、近くに寄って見れば、原画のモチーフとなっているキャラクターが持つ愛らしさや軽妙さ、また時には不気味さといったものも感じられます。元のモチーフが何だったのか判別できないくらいに重ね合わされ、塗りつぶされ、歪められて、画面上の特定の箇所に視点が定まらないような不思議な感覚にも襲われます。
近年、新たな取り組みとして、従来のシルクスクリーン作品に加え、一つの画面を構成するイメージを一旦解体し、その切断、分離された断片をランダムに再配列するという、いわば文学におけるカットアップや音楽で用いられているサンプリングのような手法で、もとは関連性を持たなかった断片どうしが、奇妙なストーリー性を帯びながら連続して目の前に浮かび上がってくるような試みも行っています。
更に今回の個展では複数の色の層を背景に配置することで鑑賞者がより深く潜入できる空間が生まれるような画面作りにも取り組み、'グラデーション'シリーズでは地の部分となる背景に色のグラデーションを持たせ、特徴的なイメージを刷り重ねたシルクスクリーン版画、'マーブル'シリーズではマーブリング(墨流し)技法を応用して色の重なり具合や対比、それぞれの色が画面に占める面積や、形状、彩度といったものが仕上がり(= 結果)の印象を左右するシルクススクリーン版画を制作しています。また、これら二つのシリーズに加え、その日の紫外線強度と感光時間から印画紙上の感光剤がどう反応するかを予想して出来上がりを待つ青写真サイアノタイプも展示しています。それぞれの作品を成立させる上での共通点は、作家の技量という要素以外に制作行為の結果をコントロールすることを主目的としないスタンスで、偶発という要素に委ねる部分を多く残しているということがあるように思えます。今回の展覧会ではこのような作品を組み合わせた展示を行っています。お時間ありましたら、ぜひご高覧ください。
GALLERY IND. is pleased to announce the 10th solo exhibition here by silkscreenprint artist, DOUTOU Yuka. In Doutou's works, most of the motifs are highly characterized, and some of them are so tightly packed that we can hardly distinguish clearly what is depicted on the surface while seeing them in a distance. On the other hand, when we examine them up close, unexpected images such as cats, butterflies, or riceballs appear before us. Also, the multiple combinations of them give us a feeling of humor, funniness, loveliness, or sometimes even a little eeriness. According to the circumstances we see them, they seem to take on a quite different look.
In addition to those silkscreened works, her new initiative is to create a series of images that are physically cut apart and decomposed. Then, the fragments of them are randomly rearranged, so to speak, like a cut-up in literature. By means of this technique, unrelated fragments are brought together in an idle association to form a strange story again, where viewers on their part are also attempting to make them emerge in succession with a strange storyline.
Furthermore, in this exhibition, the artist is working to create a space that viewers can dive deeper into by arranging multiple layers of color in the background. In the ‘gradation’ series, the background is a gradation of color, and the distinctive images are printed over and over in silkscreen prints. The ‘marble’ series uses the marbling technique to produce silkscreen prints in which the overlap and contrast of the colors, the area each color occupies on the screen, the shape and saturation of the colors all affect the impression of the finished work (=the result). In addition to these two series, the exhibition also includes a blueprint cyanotype, in which the artist waits to see how the photosensitive agent on the print paper will react to the UV intensity and exposure time of the day. The common element in the formation of each work seems to be that, apart from the artist's skill, the main aim is not to control the result of the production process, but to leave much to the element of chance. In this exhibition, we are presenting a combination of such works.
If you have time, please visit the exhibition.
ARTIST STATEMENT
可愛らしくもあり、不気味でもあるキャラクターのようなドローイングを、再構成、配置し、パターンを反復、密集させる事によって画面を作っています。
制作の過程では、離れて見たときと近くで見たとき一枚で二度楽しんで貰えたら有り難いという気持ちと、折角近くで見たとしてもイメージが細かすぎたり、複雑で判別できないという半分意地悪したいような気持ちが同時に有り、そのような悪戯な気持ちと共に制作しています。
自分の頭の中にある「呑気な時間、嫌な予感」というキーワードに不穏さや、殺伐としたようなものを感じ今はそれを心地よく感じています。
シルクスクリーンはドローイングを再構成、配置し、パターンを反復、密集させた後、アウトプットするのに使っています。
シルクスクリーンの工程は自分にとって半分遊んでいるような要素もあると感じ、その気持ちと自作のテーマとがマッチしているので、この技法をを使って制作しています。
近作では、ドローイングをさらに塗り潰したり、パターンを規則的に反復させずに画面を作ることを試しています。
今回より色を取り込むことができそうです。線による表現+それぞれの色が持っているイメージと偶然を合わせて鑑賞することで、より自分だけの物語が発見できますように…
By means of silkscreen printing, I usually create artworks out of my drawings. First, I draw some characters which may look somewhat lovable but awkward. Then, I arrange them wth a PC, putting them together or setting them apart from one another again and again.
While I’m at work, I always think of the right distance for the viewers to see my works. But sometimes I deliberately make the images not clearly visible or undistinguishable, with the details too small or complicated. This is partly because I’d like the viewers to see them both at close range and from a distance, and also partly because I like to play a visual trick on them.
Motifs of my works are expressed in a laid-back mode but with rather an uneasy feeling. To express one of the main themes in my creation − carefree days, with a bad feeling, for example, I frequently employ the images of cats suffering as a result of bleeding, diarrhea, vomit or fever, trying to create both a swallowing air and an eerie atmosphere at the same time. I like the process of silkscreen printmaking, through which I think I can produce a lot of works without difficulty and express such a feeling most effectively.
I’m trying to be able to incorporate more colors this time.
I hope you will appreciate my work combining the expression by lines and the image each color has with the coincidence so as to be able to discover your own personal story in my work...
作家略歴
1983年 兵庫県生まれ、兵庫県在住
2009年 京都市立芸術大学美術学部美術学科卒業
2011年 京都市立芸術大学大学院修士課程絵画専攻版画修了
- 個展 -
2023年 ‘堂東由佳展’ 西脇市岡之山美術館/兵庫
2021年 ‘用途未定の紙シリーズ’ GALLERY IND./奈良
2020年 '雑貨的な…' GALLERY IND./奈良
'分解' ギャラリーマロニエ/京都
2019年 'selection' GALLERY IND./奈良
'七月あたりの堂東さん' ギャラリー恵風/京都
2018年 'item' GALLERY IND./奈良
2017年 '隠れ気味' GALLERY IND./奈良
2015年 'good' GALLERY IND./奈良
2014年 'point' GALLERY IND./奈良
2012年 'こ豆やにて' こ豆や/京都
'予備に' GALLERY IND./大阪
'virus' INAX GALLERY 2/東京
2011年 '呑気な時間、嫌な予感' GALLERY IND./大阪
- グループ展 -
2021年 京都府新鋭選抜展 / 京都文化博物館、京都
Japanese Mini Print Show in Indiana University / Indiana University's Printmaking Area Archive and Study Room、アメリカ合衆国
2019年 いつもと違う版画女子 / ギャラリーマロニエ、京都
西風のグラフィックス / ORIEアートギャラリー、東京
2018年 西風のグラフィックス / ギャラリーマロニエ、京都 / ORIEアートギャラリー、東京(2019年開催)
2016年 vs or ≒ 堂東由佳/前田愛美/宮田雪乃 /galleria grafica bis、東京
2015年 7月あたりの堂東さんと桐月さんと宮田さん / ギャラリー恵風、京都(2011年〜2018)
2012年 版の時間 – age of prints – / 女子美アートミュージアム、東京
用途未定の紙-堂東由佳×kumauhei works-/cafe密柑、京都
2011年 アートアワードトーキョー丸の内/行幸地下ギャラリー東京
修了制作展/京都市立芸術大学学内展、京都
2010年 佐藤財団第19期奨学生展/佐藤美術館、東京
スクエアコレクタブル/フリュウギャラリー、東京
つながるイメージ展/ギャラリーアーティスロング、京都
西風のグラフィックス/ORIEアートギャラリー、東京/ギャラリー旬、名古屋/番画廊、大阪
2009年 柏美展/上野記念美術館研修室、兵庫
日本・カナダ版画交換展/京都芸大大学会館円型ホール、京都
2008年 Art Camp第一期/ギャラリーヤマグチクンストバウ、大阪
版画6人展“Porto di stampa”/アートゾーン神楽岡、京都(2009、2010参加)
版画4回生展/学内大ギャラリー
第33回全国大学版画展/町田市立国際版画美術館、東京(~第35回出品)
2007年 京都市立芸術大学版画3回生展“HANGER×HUNGER”/学内小ギャラリー
- 受賞歴 -
2018年 東京国際ミニプリント・トリエンナーレ 審査員賞
2017年 第6回NBCメッシュテック シルクスクリーン国際版画ビエンナーレ 国際展賞
2015年 アワガミ国際ミニプリント展 優秀賞
ALBION AWARD 2015 銀賞
2011年 京都市立芸術大学印終了制作展 大学院市長賞
2010年 第19期財団法人佐藤国際文化育英財団奨学生
2008年 第33回大学版画展 収蔵賞
- パブリックコレクション -
京都銀行
京都市立芸術大学資料館
多摩美術大学美術館
町田市国際版画美術館
- 記事掲載 -
版画芸術 No.174(2016年冬号) - 特集シルクスクリーン25人: 新時代を切り開く精鋭たち
PROFILE
1983 Born in Hyogo, Japan
2009 BFA in Kyoto City University of Arts, Japan
2011 MFA in Printmaking in Fine Art Division at Kyoto City University of Arts, Japan
Solo Exhibitions
2023 ‘Yuka Doutou Exhibition’ Nishiwaki Okanoyama Museum Of Art/Hyogo
2021 ‘paper series for undecided uses’ GALLERY IND./Nara
2020 'things like sundries' GALLERY IND./Nara
'decomposition' Gallery Maronie/Kyoto
2019 'selection' GALLERY IND./Nara
solo exhibition Gallery Keifu/Kyoto
2018 'item' GALLERY IND./Nara
2017 'kakuregimi' GALLERY IND./Nara
2015 'good' GALLERY IND./Nara
2014 'point' GALLERY IND./Nara
2012 'at Komameya' Komameya/Kyoto
'as a backup' GALLERY IND./Osaka
'virus' INAX GALLERY 2/Tokyo
2011 'carefree days...,with a bad feeling' GALLERY IND./Osaka
- Awards
2018 The Jury Award of The 6th Tokyo International Mini Print Triennial
2017 The Prize of International Exhibition (The 6th NBC Meshtec Tokyo International Screen Print Biennale)
2015 The Excellent Prize of Awagami International Miniature Print Exhibition 2015
The Silver Prize of ALBION AWARD 2015
2011 The Prize for Excellent Graduates by Mayor of Kyoto City
2010 The 19th Scholarship Award by the Sato Museum of Art
2008 The 33rd Collection Prize by Kyoto City University of Arts
- Public Collections
Bank of Kyoto
Kyoto City University of Arts
Tama Art University Museum
Machida City Museum of Graphic Arts
- Publications
HANGA GEIJUTSU No.174 - Screen Prints of 25 Individuals: Elite Pioneers of a New Era